仮想通貨と税金
仮想通貨の売買で20万円以上の利益(所得)が発生すると、利益に対して所得税がかかる。
学生や主婦など、扶養されている方は33万円以上の利益が課税の対象。
仮想通貨の売買で得た利益⇒雑所得
所得税の税率は最大45%
住民税10%と合計して最大55%
仮想通貨の損益計算方法
申告の際は「移動平均法」か「総平均法」のどちらかを選択。
期間は、1月1日から12月31日までの1年分の取引総額が対象。
1度選択した計算方法は、翌年以降も継続して使用するルールがある。
移動平均法
仮想通貨を購入するたびに購入額と残高を平均し所得を計算する方法。
総平均法
1年間の購入平均レートをもとに計算した総購入金額と売却合計金額の差額を計算する。
仮想通貨の損益通算と繰越控除
■損益通算
損失が生じた場合に利益が出ている所得から差し引き、課税対象額を減額すること。
仮想通貨の場合、仮想通貨同士の損益、雑所得内での損益は差し引きが可能。
他の金融資産などに対して損益通算はできない。
■繰越控除
利益から差し引いてもさらに損失が残る場合、向こう3年は損失を繰り越しできる制度。
仮想通貨は繰越控除はできない。
関連ページ