のんびりサイト

用途地域とは?

都市計画法の地域地区のひとつで、用途の混在を防ぐことが目的。
都市計画法に基づき、だいたい5年に一度、全国一斉に用途地域は見直される。
「計画的な市街地を形成するために、用途に応じて13地域に分けられたエリア」のこと。
住居系(8種類)商業系(2種類)工業系(3種類)に分けられる。
建てられる建物等の種類や大きさなどが制限されている。
用途地域による用途の制限(用途制限)に関する規制は、主に建築基準法令の規定。

用途地域(全13種類)

上から順番に規制が厳しい地域になっている。
第一種低層住居専用地域が一番規制が厳しく、順に規制が緩和され、工業専用地域が一番ゆるい。

住居系(8種類)
第一種低層住居専用地域
第二種低層住居専用地域
第一種中高層住居専用地域
第二種中高層住居専用地域
第一種住居地域
第二種住居地域
田園住居地域
準住居地域

商業系(2種類)
近隣商業地域
商業地域

工業系(3種類)
準工業地域
工業地域
工業専用地域

用途地域の指定

用途地域で規制される内容

・建物の種類(下記を参照)
・建ぺい率
・容積率
・高さ制限(第一種・第二種低層住居専用地域・田園住居地域)
・前面道路幅員別容積率制限(道路幅員に乗ずる数値)
・道路斜線制限
・隣地斜線制限
・日影規制

関連ページ