.jfifとは?
twitterで自分がアップロードした写真をダウンロードしたら拡張子が「.jfif」であった。
.jfifとは?
JPEG形式の画像データをファイル保存するためのフォーマット(標準規格)のひとつ。
符号化されている画像データと画像の付加情報をファイルに記録している。
提唱・開発している会社が、当時はJPEG規格が標準のファイル形式として定義されていなかった。
なのでJPEGではなくJFIFが標準形式として普及した。
現在ではJPEG規格が改定されたのでJPEG規格の一部となった。
「.jfif」を手動で「.jpg」に変換する方法
パソコンのローカルにダウンロードする際、ファイル名の拡張子を.jpgに変えて保存。
これだけでJPEG形式の画像として使用することができた。
twitterからダウンロードするとき「.jfif」を自動で「.jpg」に変換する方法
Windowsの検索ボタンから「regedit」と入力し「レジストリエディター」を開く
次にフォルダツリーを以下のように展開していく
HKEY_CURRENT_USER
⇒SOFTWARE
⇒Classes
⇒MIME
⇒Database
⇒Content Type
⇒image/jpeg
「Extension」を右クリック⇒「修正」
「値のデータ」を「.jfif」⇒「.jpg」に変更して「OKボタン」
レジストリとは?
Windowに使われているサービスやアプリケーションなど設定情報のデータベース。
このデータベースは Key と Value から構成されている。
Keyはフォルダーのようなもの、Valueはファイルのようなもの。
GUIで設定変更できない部分はレジストリを直接設定する必要がある。
レジストリのバックアップと削除
WindowsUpdateやエラーが原因で不具合の際、それ以前の状態に復元できる。
またWindowsはレジストリへのアクセスが多く、余計なデータも残っている可能性が高い。
データ容量の圧迫、パソコン動作が重くなるので、定期的な削除が推奨される。
注意事項
拡張子が.jfifだと、kingsoftのワードやエクセルに添付しようと思っても出来ない。
パソコンからスマホにメールで送って見たら、スマホでは確認できた。
関連ページ