のんびりサイト

ビットコインの特徴

世界初のデジタル通貨。円やドルのように、通貨を管理する中央銀行が存在しない。
国家という権威によってコントロールされていない。
プログラムによって動いている、インターネットの通貨。
インターネットを通じ、個人間で直接送金することができる。
仲介のためのの第三者が不要なので、通貨の両替が不要。
ビットコインの枚数上限は「2100万枚」と決まっている。
インフレ率(新規発行枚数)がプログラムで定められており、定期的に新規発行枚数が減少。

マイニング

ブロックチェーンでは、ビットコインの個々の取引データを「トランザクション」と呼ぶ。
それぞれのトランザクションをまとめて一つの「ブロック」を作る。
ブロックには「いつ」「誰が」「どのくらい」取引したのかという情報が書き込まれる。
その取引情報を第三者がチェックして承認する。この「取引を承認する作業」がマイニング。

取引履歴が公開されている

どのアドレスで、どのような取引が行われたか、誰でもネット上で確認可能。
アドレスとは、ネット上の口座番号のようなもの。
アドレスだけでは、誰が行った取引か特定できない仕組み。プライバシーは保護される。

インフレ防止として

ビットコインは、発行の上限が2100万枚と決められている。
コレによりインフレが防止され、ビットコインの価値が保たれる。

インフレとは、モノの値段が上がり、お金の価値が下がること。
お金の量が増えるとインフレになる。

また、自国の法定通貨が暴落した場合、資産の逃避先としても利用できる。
国によっては、自国通貨からビットコインに資産を移動する動きが見られている。
ビットコインに限らず、イーサリアムや米国ETFでも同じ。分散投資の概念。

ビットコインETF

ビットコインを投資対象に含んだ上場投資信託のこと。
証券取引所に上場しているので、株の売買と同じように証券会社を通じて取引することができる。
投資家から集めたお金を資金にして、運用の専門家がビットコインを投資対象に含んで運用をする。

仮想通貨のETFが承認されると、仮想通貨に対する信用が高まる。
ETFの承認は、取引システムの透明性、顧客保護のセキュリティが十分である必要がある。

ビットコインがETFに承認されると、機関投資家からの投資が集まり、さらにビットコインの価格が上昇する。
機関投資家は、顧客の資産を安全に運用する必要があり、仮想通貨がETFに承認されると、その安全性が承認される。

関連ページ